自転車乗りによる機材探求の旅

サイクルライフを機材という側面から一般ライダー目線でゆるめにインプレしようという機材大好きライダーのブログです。

SWORKS シューズ編  (SWORKS7)

今回はこちら!

f:id:cyclingphoto:20200212091211j:plain

SWORKS7 このイエローカッコイイ!!

  SWORK7についてですね!(実は2代目) このシューズは私にとって現在、愛用中のものでしばらくはエースで働いてもらおう?って思ってます。 (初代はアッパーのカラーがはげはげ!)

 

 

  素材感

 SWORKSシューズ、先々代より使用してますけど7は特にアッパー、ヒールカップがよくなりましたね。 アッパーに関しては柔と剛がうまく融合された感じでフィット感がありながら快適性も高いので長時間のライドでも快適です。 ヒールカップもタイト過ぎず緩すぎずいいですね!(私の場合) このアッパーの素材(ダイニーマ)決して厚い、または伸縮性に富んだ素材ではありませんが、摩擦にも強いし硬くもないそして軽いってすごいです。 ただ先代7は摩擦で素材自体は擦れたり、破れたりしませんが表面が色剥げを起こすことはありますね。(表面に塗装?してるんでしょうかね)

    BOAについて

 このシューズのBOAは専用のBOAダイヤルが搭載されています。 一般のBOAと違い細かいピッチで締め付けができる(まさに無段階ダイヤル?)仕様です。 ですから一般のBOAと比べても締め付けを細かく制御でき、さらに2ダイヤルですから前足部、中足部で好みのフィット感に調整できます。 あとダイヤル、高級感がありカッコイイ!ですね。(性能には関係ないけど、見た目は大事!) ですがこのBOA、壊すと修理は有料です、ほかのBOAは保証にて修理できることも多いです。

 使用してみて

 このシューズ、販売当初より履き続けていますがなんといってもペダルを回す際の軽さはとてもいいです。 この軽さについてですが、ただ軽いだけなら、他にもありますが、単にシューズが軽いってことだけでなく一体感がある軽さという感じでしょうか! (実はこれ比較したレビューもあとで上げます) フィット感、安定感といってもいいですが非常に足をうまく支えてくれる感じもあり、トルクを掛けるペダリングでも高いケイデンスでも応えてくれます。 あとダンシング、アタック時にも、アッパーとヒールカップが安定感にかなり貢献してくれているような感じで、力強く踏み込める感じで最高ですね!  最後にソールに関してですが、ちょっと私には硬く感じます。 撓み感全くありませんし、正直突き上げ感もかなりのものです。 わたしの場合これをインソールとクランクで調整してました。この辺の組み合わせについてはまたどこかでレビューしてみたいと思います。  いやあ、3月が楽しみですね!(なんで?) 

試乗会にいってきた (ピナレロ編)

f:id:cyclingphoto:20200131150215j:plain

ドグマF12登場!

  続いてはピナレロ編です。 といっても試乗はドグマF12のみですが(時間がなくって)。 見た目、マットブラックでとても重厚感があってカッコイイですね。まさにピナレロって感じのフレーム造形で所有してみたい感がわいてきます。昨年もドグマF10を見てそう思ったような気がしてます(笑)。 でもいつもS社のバイクに手を出してしまう、なんでだろう!

  乗ってみての感想

 乗ってみてですが、地に足が付いたかのような剛性感はさすがですね! 毎回これは1番感じる所です。 年々乗りやすくなってきてるのは気のせいなのかどうかわかりませんが、コーナーも安定してて(しかもサイズ小さめで!)一体感もあり、F10以上に好印象でした。 乗り心地もまずまずよく、それほど気になることもありませんし、ターマックと比較しても遜色ない登坂力のあるバイクに感じました。いかんせん今回は試乗の時間が短く多くは語れませんが、とてもいい印象が持てました。 私のなかでねんねんドグマの評価が上昇中で、いつかは!っていつも試乗会では思うんですが。 レース系バイクはどうしてもスタックが低くなるので、その部分をどうクリアするか?を考えて思い切りたいと思います(笑)。 (これも買うの?) 

試乗会に行ってきた。 (スペシャライズド編)

f:id:cyclingphoto:20200131125709j:plain

SWORKS TURBO CREO

   毎年恒例?のショップ試乗会。これに来ずして1年は始まらない! 嘘です。(ちょっとホントかも?)  毎年、ショップオススメのニューモデルの試乗できる機会をいただき感謝しかありません。 ということでまずはこのメーカー、そうですスペシャライズドですね! しかし今回、あえてTARMACとVENGEには試乗してません。 私の時期主力機候補の最右翼ROUBAIXの試乗、およびE-BIKEの試乗をメインに考えていましたのでTURBO CREO SLとTURBO CREO EVOの試乗に時間をとりました。

 

 TURBO CREO編

 今回の目玉の一つ、CREOですが一言でいえばまさにマシンですね(笑)。 道路交通法上、速度は24キロ前後でアシストがなくなりますがまさにゼロ加速付近からの踏み込みの軽さ(いやホントに凄い!)は最高の一言!! こればかりはどんな軽量ロードでも無理って加速です。 ちなみにこのバイク、インナーギアありません。50Tのアウターのみです。 これでも変速なしでどんどん登坂を登っていきますから痛快ですね。ついつい変速でシフトダウンすることを忘れる領域までアシストしてくれます。 これはこれでありですね! 次にダウンヒルですが、正直アシストを切るなり、下げるなりしたほうがいいですね。今回のコースに低速コーナーの連続するセクションがあったんですがブレーキングからの立ち上がりでアシストが入るとかなり怖い! 次のコーナーまでにひと踏みした際、怒涛の加速が入るので注意ですね。ですがバイク自体の重量と重心が低いのでとても安定してまし、コーナーもとても安定してるので好印象ですね。あと内臓バッテリーで130キロほど走るそうです。(メーカー談) ジオメトリー的に言うと、スタックが結構高いので、あまりハンドルは下げられないと思います。(まあステム伸ばせば深い前傾は取れますが!)設計もかなりエンデュランスバイクよりなのでフロントセンターも長く、とても直進性の高いバイクです。(結構好み!) そしてfuture shock2.0も付いています。これはROUBAIXの時にお話ししたいと思います。

   ROUBAIX編

 今回本命のバイクがこれ!ROUBAIXです

f:id:cyclingphoto:20200131133818j:plain

こんな写真ですいません!

 今回、このバイクのためにここに来たといってもいいぐらい乗りたいバイクでしたのでロングコースにて試乗させてもらいました。 

  FUTURE SHOCK2.0

 これについて語らなければいけませんね。まずフリーの状態で乗りましたが、違和感なくいい意味で普通に走ります。路面の突き上げもマイルドで非常に快適でいいですね。 現行のTARMAC SL6もかなりしなやかになりましたが、やはりこれには遠く及びません。(もちろんタイヤがターボコットン28Cだったことも考慮しなければいけませんが、このタイヤは正直反則級の乗り味になるので。)それでもすごくいいと思います。このあとロックしても走りましたが、極端に変わる印象はありませんでしたね。たしかにハンドルのピッチングはハードになるんですが角が取れた感じで不快ではありません。ダンシングはやっぱりロックしてたほうがソリッドな感じで私は好きですね。とはいえ長距離を乗り回したわけではありませんのでこのバイクのほんの一端しかのぞいてないわけですが!! 

  TARMAC,ROUBAIX SL4との比較

 私が現在乗っているTARMAC SL6,ROUBAIX SL4との比較ですが、TARMACとの差は登坂時、とくにダンシングの時以外には大きな差を感じませんでした。やはり予想はしてましたがFUTURE SHOCKの重量はかなり響いている印象です。ダンシング時にロックしていても振りがモッサリしていてイマイチでした。(ハンドル広めがいいかも!)ハンドルは同じでもブラケットがデュラとREDでは形状、重量も違うのでこれも影響してる?かもしれません。 ですが下り、平地ではその差はほとんどないイメージですね。もともとこのROUBAIXもTARMACのジオメトリがベースになってるようですし、快適性はたしかにROUBAIXですが、そのほかの平地巡行、ダウンヒルでの安定感、コーナリング時のフィーリングもターマックのそれにかなり近い印象です。 ですが深い前傾が欲しい方はやはりTARMACでしょう。その逆もしかりです。(中間が欲しい、実はあるんですこれが!) 

 次にROUBAIX SL4との比較ですが、これはもう別物とお考え下さい。 まったく印象が変わります。 大きく違うのはペダル踏んだ際の加速感、コーナリング時のシャープさ、ピッチングの少なさなど多岐に渡りますが、ちょっと悪くなったなって感じるのはやはりダンシングで、SL4と比べるとモッサリ感はやはりでてます。 ダンパーという重量物がヘッドチューブにあるだけでこうも違うかと思ってしまいます。 あとはスルーアクセルの影響は大でしょうね。これは以前にも投稿したので細かくはそちらでお願いしますが、これが乗り味すべてに影響しているなって思います。だからと言って乗り心地を犠牲になってないのが素晴らしいです。 実はSL5を購入を見送ったのがこの乗り心地と走りのバランス感が好みでなかったからなんです。全体的にモッサリ感がありいくらエンデュランスバイクでもちょっとこれは!って思いましたから。余談ですが、エアロロードの軽量化が言われ久しいですが今後はエンデュランスバイクがもっとも重いバイクのカテゴリーになるのではと最近思います。 ジオメトリとギミックの狭間で揺れ動くのは当分続くでしょう。 そのうちこのエンデュランスバイクのジレンマについて語りたいなあ! それはともかく今回のROUBAIX SL6はいいですね。買っちゃおうかな? 買うんでしょ!どうせ(笑)。  次回ピナレロ編へ続く!

 

cyclingphoto.hatenablog.com

 

 

サングラスについて その2

f:id:cyclingphoto:20200131101848j:plain

みなさん、大好き。 ジョウブレイカー!!

 今回は、ジョウブレイカー編をお送りします。 これはまさにサイクルサングラスで一番よく見かけるといっても過言ではないサングラスですね! 振り返ればジョウブレイカーって感じでしょうか(笑)。 まあそれはさておき本題に戻ります。

 

 

 ジョウブレイカーについて

今更ですが、ジョウブレイカーの特徴についてご紹介。 このサングラスは皆さんご存じ?のマーク カベンディッシュがプロモーションにもでてきたようにかなりサイクリスト目線!で作られてると感じマス。(たぶん?) 他の競技ではちょっと使用しにくい。(テンプルが細く、固定力が足りない感じ) ですが前傾姿勢をとった時の上方視野の確保、ヘルメットを被ることを想定したテンプル長の可変機能、レンズ交換の容易さなどサイクリスト向きな機能満載のモデルです。 (元眼鏡屋目線で見て)

  前傾姿勢

 ここに関しては、特に度付きでお使いになる場合は特に大きな問題なんですが、上方視界がないとこの前傾姿勢が取りにくい、というか前が見えないのでどうしても顎が上がってしまうことが多くなります。 この上方視界って今までのサングラスではあまり意識されることが少ない?ことが多くオークリーでもこの部分に初めて突っ込んだモデルでもありますね。 この視界を確保するためには、ただレンズを大きくするだけではダメで頂間距離(レンズと眼球までの距離)を近づける、テンプルの取り付け位置を低めにする、ノーズパッドを高さと幅の両面で調整などをクリアーしつつデザインに落とし込む作業はちょっと面倒?な気もします。(特にオークリーはあまり調整が効かないので) あとアジアンフィット、USフィットの違いついてもここで少しお伝えしたらと思います。 ジョウブレイカーの場合、USフィットはまずノーズパッドの形状が大きく違い、顔の堀が深い欧米人向けに幅を広く、高さを低めにしてます。(欧米人の顔にメガネをフィッテングしたことありますが、ほんと日本人の顔とは骨格がまるで違う) あとフレーム形状も若干アールがきつくなっていて私が掛けると鼻ではなく、頬で掛けている感じになります(笑)。 逆に言えば顔が小さく鼻が高い(堀が深い)方ならUSフィットでもいいと思います。(ジョウブレイカー割とサイズ大きいため)

  テンプル機能について

これについてですが、ヘルメットの形状や骨格に合わせててんぷるの長さを可変できる機能と、先端に行くにつれ細くなっておりヘルメットの顎ひも、イヤウオーマーとも干渉しない形状になってます。 ですがサイクリスト的にはいいんですが、他の競技となると話は別ですね。 ヘルメットを被ることを前提としたテンプル形状はランニング、ゴルフにはちょっと固定力が不足気味でフロント部分がぶれる感じがして使いにくく感じます。(私の場合)

  レンズ交換について

 こちらはとても簡単に取り外ししやすいです。 ノーズパッドを上げると簡単にトップリムとアンダーリムが上下に開きレンズが外れる構造ですね。 天候や走る時間によってレンズカラーを替えるととてもいいですね。(調光レンズならその必要性もありませんが) ちなみに私のジョウブレイカーはもちろん度付き!定番のICRXレンズですね! レンズカラーはPLUS55といわれるカラーでハイコントラストタイプです。これがいいんです。夜以外なら天候を一切選ばない優れものです。オークリーで言えばプリズムゴルフ、プリズムトレイルに近い感じでしょうか(色見は違うけれど)。ですがレンズがオレンジ系のカラーなので人によっては目が疲れるなどあるかもしれませんですが! 

 

 

cyclingphoto.hatenablog.com

 

ライド時のサングラスについて その一

 今回から2回に分けてお伝えするのは、(よくあるパターン)私のちょっとこだわりのサングラスについてです。 つい最近まで職業上よくふれあっていたものなので幾分?長文になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

   

     紹介にて

    まずは私の愛用のレーダーEVについてです。(笑)

f:id:cyclingphoto:20200117100133j:plain

ブルーミラーがお気に入り!!

 こちらが日差しが強い時期をメインで使用しているレーダーEVです。 もちろんRX(度付き)ですよ! 以前はコンタクト(ソフト)を使用してましたが、夏ならともかく冬は乾燥感酷過ぎで使えないのと、ダウンヒルで以前レンズが飛んだ経験もあるのでバイクは基本度付きサングラスでライドしてます。(あと近くが特にスマホが見にくい!年齢を感じる。)

  レーダーEVについて

 まずレーダーEVについてですが、細かな詳細はオークリーのサイトでも見てください。そういうのは本家にお任せして(ホント多いので)、私は実際使用しての感想などを述べてみようと思います。 このレーダーEVはレーダーシリーズでレーダー、レーダーロックから続く第3弾ってものなんですが、あまり人気あるとはいえないモデルでした!(オークリーさんすいません!私の販売努力不足ですね。) レーダーEVはフレームの作りがこのシリーズの中ではタイトで、比較的骨格を選ぶモデルに感じました。(特に男性は注意!) 前作のレーダーロック(アジアンフィット)はかなりテンプル幅を大きくとっているため、ゆったり掛けれるから掛けやすい。あとフレームデザインも人気があった初代モデルを踏襲したのも大きいと思います。(逆に何が違うのかよく問い合わせがあったぐらい)  ですがEVから大きくデザインを変化させ、上方視界を優先したフレームデザインになってます。(ちなみにEVとほぼ同時に発表された、ジョウブレイカー、フラック2.0もこの影響を受けた?気がします) あとEV後継モデルが出てますね。(欲しい!) 

  サイクリスト目線では?

 サイクリストは前傾姿勢で前方を見ることが多くこのデザイン変更はいいのではないのかな?って思ってます。 実際ロックだと割合フレームの上から巻き込みの風が入るのと、頬とレンズの間に隙間が多くできるのでこれも気になるんです。 あと度付きでは上方視界がないとまずぼやけて見えないってこともあるし、レンズに視野に合わせると頭が上がってしまうことになる。(空気抵抗が増える。困りますね!) フォームにまで影響が出てしまうアイウエア侮るなかれですね。(ジョウブレイカーはそういう意味では最高!) これはEVに関わらずレイダーシリーズすべてに言えますが、ヘルメットとの相性は注意ですね!割合ストラップなどと干渉することもあります。

  レンズについて

 

f:id:cyclingphoto:20200117105809j:plain

正面からのショット!

  最後にレンズの説明ですが、実はこのレンズ、調光レンズ(フォトクロミック)なんです。紫外線に当たるとさらにレンズ濃度が上がります。(55%~78%、温度によって影響を受けますが) レンズカラーもコッパーというブラウン系のカラーで暗くなり過ぎずいいですね。(夜は当然無理!) 使用レンズですが、オークリー純正ではなくICjapan社が販売しているICRX NXTレンズで、(NXT自体はZERORH+でもおなじみ)オークリーのプルトナイト(ポリカーボネート)同様に対衝撃強度の高いレンズです。レンズ的にも歪も少なくて周辺視野もスッキリです。 あとパーツクリーナーなど有機溶剤にも強いそうです。(ポリカは弱い!変色、ひび割れなど) 欠点は屈折率(レンズの厚みの指標)が低く、度数によって厚みが出やすい、ことでしょうか? でもフルビジョンなので(純正は違う、レンズの真ん中をくり抜いてレンズをはめている)ビジュアル的にも最高!です。   あとこのレンズは左右を別々にカットし、センターで一体化しています。  レンズについてはこんな感じです。 

あと余談ですがミラーについてですが、ミラーはベースのカラーが濃ければ濃いほどミラーの色がはっきり出ます。 ミラー感を出したい方はベースを濃くしましょう。(笑)

 

 

冬のウエアについて(インナー)

 寒くなり、ウエアも冬仕様に変わってくると思います。 私はこの季節でも基本ロングライドをするタイプですから、ウエアはとても重要な機材です。 ウエアはかなり気をつかいます、サングラスもそうですがウエアは体に触れる機会が一番多い(当たり前ですね)機材なので。

 今回は、その中でも最近使用してよかったインナーウエアを紹介したいと思います。それはこちら!

f:id:cyclingphoto:20191225104521j:plain

モンベル ジオライン

 モンベルのジオラインです。 まあそんなに大げさなことではないんですが去年から使いはじめたんですが非常に快適なんですね。 汗かいてもべたつきもないし、汗も乾くの早いので汗冷えも少ない。 生地の厚みも選べ、暖かさも調節できるので薄型、中厚型とを気温に合わせて替えるなんてこともしてます。  以前はジムなどのトレーニング用として使っていたアンダーアーマーを流用してましたが、たしかにアンダーアーマーのほうが暖かいし、フィット感もあるんです(コンプレッションなので)。ですが汗をかいてからの快適性はジオラインのほうが上でした、アンダーアーマーだと大量の汗をうまく吸いきれないっていう感じでしょうか。 あと休憩中での乾きが全く違うのでここはポイントかなって思いますよ。 あとお値段的にもジオラインのほうがお求めやすいですし。ですがフィット感を求める方にはゆったりしすぎるかもしれませんから、ワンサイズ下げて着たほうがいいと思いますよ。 まあ着心地、快適性は人によって求める部分が違うので一概にいえませんが!  でもサイクリングにはこちらのほうが向いてるかなって使ってみて思います。 

 

スルーアクセルについて 

 今回は予告通り、スルーアクセルについてです。 ディスクブレーキにはスルーアクセルが主流になりつつありますが、以前はクイックのものもありました。 (でも機構を考えるとクイックでディスクは大変なような気がする。) クイックはさておき、今回はスルーアクセルですがロードでは、ディスクブレーキ共に広がってきましたね!まあリムブレーキのスルーアクセル方式がほとんど無い(全く?私が知らないだけ?)ので比べようもありませんが、私のインプレも含めてお伝えしようと思います。

  

 

  規格について

f:id:cyclingphoto:20191221104457j:plain

こんなのがハブ軸、フレームを固定してます。

  クイックと比べるとはるかに太い棒で固定してます(笑)。 これはしっかりしますわね!  まあバイクに装着すると見えませんけど!!  このスルーアクセルの先端がボルトのネジのようになっていてしっかり固定できます。 ちなみにこのスルーアクセルなんですが、各メーカーでネジ山のピッチや形状が違うためフレーム?専用品もしくはフレームメーカー専用品的な扱いとなりクイックのような互換性はありません!ちなみに私の使用中のスペシャライズドは2種類あり、上記の六角レンチを使うものとクイックのようなレバーが付いているものがあります。 ですからスルーアクセルはホイールにではなく、フレームセットに含まれるようになります。 ちなみにけっこうなトルクで締め付けることを想定しているみたいで、一度メーカーさんに聞いたんですがたしか20nmぐらいだったと記憶してます。  ですからワールドツアーでディスクブレーキを使わないチームがまだ多いのはこの機構ではタイヤパンク時に素早く交換できないことも一因でしょね!(他にもあるんですが!ローター径、整備性など) 

  インプレ

 私はスペシャライズドのバイクしか使用したことがありませんが、クイックの時と比べるとまずリア以上にフロントフォークの剛性感はすごく高く感じますね。 コーナーリング、ダンシングの安定感は感じますし、タイヤの接地感もすごく高くてダウンヒルのコーナーは最高ですね。(オーバースピードには注意!)  もちろんこれにはエンド幅も当然影響していると思います。(10㎜変わっていますから。)  よく言われる剛性アップによる乗り心地、路面追従性の低下という点に関してですが、これもそれほど大きく感じることはありませんでした。(私の場合ですが) もちろんバイクにもよりますが、年々良くなっていくのではと思います。 スペシャライズドでいうと、VENGE VIASからVENGE、TARMAC SL6とディスクモデルを乗り換えていますがどんどんリムブレーキタイプとの差はなくなりつつある気もします。 バイクごとの比較は今後、また別の記事であげたいと思います。  

  あとスルーアクセルになってホイールがよく転がる感じがありますね。(路面が比較的いい所で) これはディスクブレーキ採用でハブ強度、剛性アップとスルーアクセルの相乗効果かな?って感じですね。 しかし規格の変更は様々な部分に変更がでて、走りにもかなり影響しますね。 今後も気づいたことがあればさらにアップしていこうと思います。(タイムリー?いえ思いつきで上げてます。すいません。) 

 

 

cyclingphoto.hatenablog.com